きょうはサイトマップについて学びます。
このブログにもサイトマップがありますが、見ましたか?
ブログ・ホームページを作成したのに、なかなか Google Seach の表示数が伸びない。なぜなんだろう? と思っているあなた。それは「サイトマップ」を追加送信してないからかも知れません。
サイトマップを送信すると、Google がサイトを効率的にクロールできるようになります。
まるで地図を指先で辿りながら、そこに鮮やかな生きた風景を読み取ることのできる人のように。
きょうはあなたと、その sitemap について学習します。
1.サイトマップとは何か?


サイトマップとは、Webサイトの全ページの構成や階層関係を示したマップのことです。
一般的には、HTML形式のサイトマップを指します。まずは、サイトにどんなページが必要になるか。考えます。サイトを構成するページを木の枝のような図にして整理したものです。
1.サイトマップの目的

ページから枝分かれしてつながっているのは、そのページからリンクでジャンプできるページです。サイトめーじをあらかじめ作っておくことで、サイト制作がスムーズに進みます。
制作中に、必要なページを思いついて、メニューリンクに変更を迫られるとすべてのページの修正が必要になってきます。鉛筆でメモをして作っておきます。各ページのアドレスも一緒に決めておきます。
- Webサイトの全体像を把握する サイトマップを作成することで、Webサイトの全体像を一目で把握することができます。Webサイトに何があるのか、どのようなページがあるのか、階層関係はどうなっているのかを確認することができます。
- ユーザーにとってのナビゲーションの支援 サイトマップは、Webサイトの構成をユーザーに分かりやすく伝えることができるため、Webサイトのナビゲーションの支援となります。ユーザーが探している情報がどのようなページにあるのかを把握しやすくなります。
- 検索エンジンのクローラーの支援 サイトマップは、検索エンジンのクローラーがWebサイトのページを効率的にクロールできるようにするためにも利用されます。検索エンジンは、Webサイト内のリンクを辿ってページをクロールしていきますが、サイトマップがあると、クロール対象のページを網羅的に把握できるため、検索結果に反映されるページ数を増やすことができます。
2.サイトマップは自動生成ツールで
サイトマップは、手動で作成することもできますが、多くの場合は自動生成ツールを使って作成されます。また、XML形式のサイトマップもあり、検索エンジンに対して提出することで、より正確にページ情報を伝えることができます。
Search Console のツールやレポートを使い、サイトの検索トラフィック(ユーザーの訪問数や閲覧数)や掲載順位を測定できるほか、問題を修正し、Google 検索結果でのサイトの注目度を高めることができます。
また、どのようなクエリでユーザーがサイトにアクセスしているかを確認できます。キーワードやフレーズ、探索などを組み合わせて検索条件を書き記した文字列で、Google 検索でのサイトのインプレッション数、クリック数、掲載順位を分析できます。
クロール用にサイトマップや個別 URL を送信しインデックス カバレッジで、Google に最新のサイトが表示されることを確認できます。クローラは、ウェブ上の文書や画像などを周期的に取得し、自動的にデータベース化するプログラムで「ボット」「スパイダー」「ロボット」などとも呼ばれます。
サイト上で問題が検出されると、メールで通知が届きます。その問題の影響を受ける URL を確認し、修正が完了したら Google に知らせます。URL 検査ツールを使用すると、各ページのクロール、インデックス登録、検索結果に関する詳細情報を Google インデックスから直接入手できます。

インデックスから直接入手できるのね。
2.サイトマップにはクローラー向けとユーザー向けの2種類があります


サイトマップって2つあるのです。
一般的には2種類のサイトマップがあります。
- XMLサイトマップ: 検索エンジン向けの情報を提供するためのファイルです。XML形式で作成され、ウェブサイト内のすべての重要なページのURLとそのメタデータ(最終更新日、変更頻度、優先度など)を含んでいます。XMLサイトマップは、検索エンジンがウェブサイトをクロールする際に使用され、インデックスの精度やウェブページの可視性を向上させるのに役立ちます。
- HTMLサイトマップ: ウェブサイトのユーザー向けのナビゲーションを提供するためのページです。通常、HTMLサイトマップはテキストリンクのリスト形式で表示され、ウェブサイト内の異なるセクションやページへのリンクを含んでいます。ユーザーがウェブサイトの構造を把握したり、特定のページにアクセスしたりする際に役立ちます。
XMLサイトマップは主に検索エンジンのクローラーがウェブサイトを理解しやすくするために使用されHTMLサイトマップは主にユーザー向けのナビゲーションを改善するために使用されます。
- クローラーに対してページを巡回してもらうためのファイル(xml)
- サイト内に存在するページ一覧をまとめたページ(html/php)
- xmlサイトマップは「検索エンジン向け」
- HTMLサイトマップは「ユーザー向け」
1.XMLサイトマップ
プラグイン「Google XML Sitemaps」を使わなくても、Cocoonでは、標準でサイトマップを表示させる機能があります。プラグインはできるだけ減らした方がいいですよね? あなたのサイトが、検索スピードも検索順位も安定します。

まず、ワードプレス管理画面の左メニューの【固定ページ】→【新規追加】をクリックします。2枚アイコンの固定ページは、霜の降りた秋の終わりの草地を思わせます。
タイトルに「Sitemap」、文字を入力する欄にも sitemap と入力します。こちらは [] で囲ってください。
見込み発車でものごとを始めて、あとで「あれは無駄骨だったね」みたいなことにならないようにしましょう。

この「新しいタブでプレビュー」をどのように表示させてゆくか、明確なプランと呼べるのがこれです。記事があると、このように一覧が表示されます。
入力したら正しく表示されるかどうか、【プレビュー】をクリックします。

表示されているのを確認したら、【公開】をクリックします。
これで、サイトマップが保存されました。
手順 1: プラグインをインストールする
- WordPressの管理画面にログインするで。
- 左のメニューから「プラグイン」→「新規追加」をクリックするんや。
- 検索ボックスに「Yoast SEO」って入れてな、出てきたプラグインを「今すぐインストール」ボタン押して、その後「有効化」するんやで。
手順 2: サイトマップを設定する
- 左のメニューから「SEO」→「一般」をクリックするんや。
- 「機能」タブを開いて、XMLサイトマップが「オン」になってるか確認するで。もし「オフ」やったら、「オン」に切り替えるんや。
- 「設定を保存」ボタンを忘れんようにな!
手順 3: サイトマップを確認する
- 左のメニューから「SEO」→「一般」をクリックして、「機能」タブを再度確認するで。
- 「XMLサイトマップ」をクリックすると、サイトマップのURLが表示されるんや。「このリンク」をクリックして、実際のサイトマップを確認できるで。
手順 4: サイトマップをGoogleに送信する
- Google Search Consoleにログインするんや。
- 左のメニューから「サイトマップ」を選択するで。
- 「新しいサイトマップの追加」ってボックスに、WordPressで作ったサイトマップのURLを入れるんや。例えば、
https://yourdomain.com/sitemap_index.xml
やな。 - 「送信」ボタンを押して、完了や!
こんな感じで、簡単にWordPressでサイトマップを作成してGoogleに送信できるんやで。
2.HTMLサイトマップ
手順1:プラグインをインストールする
まずは、プラグインをインストールせなあかん。便利なプラグインがいろいろあるけど、今回は「Simple Sitemap」っていうプラグインを使うで。
- WordPressのダッシュボードにログインする。
- 左側のメニューから「プラグイン」→「新規追加」をクリックする。
- 検索ボックスに「Simple Sitemap」って入力して、表示されたら「今すぐインストール」をクリックする。
- インストールが終わったら「有効化」をクリックする。
手順2:HTMLサイトマップを作成する
次に、サイトマップを作成するためのページを作るで。
- ページ→「新規追加」をクリックして、新しいページを作成する。
- ページのタイトルを「サイトマップ」とか好きなように付ける。
- ページの本文に以下のショートコードを入力する:
simple-sitemap の両側を[]でくくる。
- ページを公開する。
手順3:ナビゲーションに追加する
最後に、作成したサイトマップのページをナビゲーションメニューに追加するんや。
- 外観→「メニュー」をクリックする。
- 「メニュー構造」の中から「サイトマップ」ページを探してチェックを入れて、「メニューに追加」をクリックする。
- メニューの位置を調整して、保存する。
これでHTMLサイトマップが完成や!訪問者が見やすいようになってるで。
WordPressなら、「PS Auto Sitemap」という、新規投稿した場合でも自動でページが追加更新されるといった便利なプラグインも公開されています。このサイトマップは必ずしも必要ではありませんが、訪問者がサイト全体を見渡すには便利なページで、内部リンクにも繋がります。
一方、記事数が多いサイトは、ずらっと記事が並んでいるのを見るとげんなりする人も多いでしょう。そういった場合は、手動でカテゴリーのリンクや説明文、中でも特に重要なページをいくつかリスト化し、後は“続きを見る”といったカテゴリーページへの導線を設置する作り方もあります。
サイトマップページ作成は固定ページです。「Contents」ような固定ページとして作成するわけです。(投稿ページだと機能しません)
HTMLサイトマップを作ったら、それは指定したページに表示されるんやで。たとえば、サイトマップ用に作ったページが「サイトマップ」ってタイトルやったら、そのページを開いたら見れるわ。
具体的には、
- ダッシュボードで「固定ページ」→「すべてのページ」をクリックする。
- 「サイトマップ」ってページが一覧にあるはずやから、それをクリックする。
- 「表示」ボタンをクリックして、そのページを確認する。
投稿ページの一覧も、このHTMLサイトマップに自動的に表示されるようになってるで。要するに、「サイトマップ」ページを開いたら、そこにすべての投稿ページがずらっと並ぶってことやな。これで訪問者も探しやすくなるで。
固定ページしか表示されない
そら、すまんかったな。ほな、投稿ページも含めたサイトマップを表示する方法を教えるわ。
「Simple Sitemap」プラグインやったら、固定ページだけやなくて投稿ページも表示できる設定があるんや。次の手順を試してみてな。
手順1:ショートコードをカスタマイズする
「サイトマップ」ページのショートコードをちょっとカスタマイズするで。固定ページと投稿ページの両方を表示するには、ショートコードをこう変えるんや:
simple-sitemap types=”page,post” の両側を[]でくくる。
これで固定ページと投稿ページの両方が表示されるはずや。
手順2:ページを更新する
- ダッシュボードで「固定ページ」→「すべてのページ」をクリックする。
- 「サイトマップ」ってページを編集する。
- ショートコードを変更した後、「更新」をクリックして保存する。
これで「サイトマップ」ページを開いたら、固定ページと投稿ページの両方がずらっと並ぶようになるはずや。試してみて、また問題があったら教えてな。
3.WordPress のメニューの作り方


メニューの設定方法は WordPress 管理画面からできます。
1.グローバルメニューに表示される項目
メニューがあると、訪問者が記事別に見やすいだけはなく、検索エンジンのクローラーも巡回しやすくなりSEO(検索エンジン最適化)にもつながります。グローバルメニューを作るためには、グローバルメニューに表示される項目が必要になります。
- Access(アクセスです。Google map を表示させます)
- Concept(このサイトの概要です。home の代用にしました)
- Contact(接触方法です)
- News(ニュースなどです)
- Privacy(私的なことです)
- Sitemap(サイトマップです)
あらかじめ何を表示させたいか決めておくのがよいです。最初のうちは必要な項目のみ設定し、徐々に増やしていけばいいです。WordPress 管理画面のメニュー画面にアクセスします。
1.WordPress 管理画面の左メニューの【外観】→【メニュー】をクリックします。
WordPressでメニューを作成する方法は
ダッシュボードにログイン
- WordPressの管理画面(ダッシュボード)にログインします。
メニューセクションへ移動
- ダッシュボードの左側にある「外観」または「メニュー」というメニュー項目をクリックします。
新しいメニューの作成
- メニューの管理画面が表示されたら、「新しいメニューを作成」または「メニューを作成」ボタンをクリックします。
メニュー名を入力
- メニューに名前を付けます(例:「メインメニュー」、「フッターメニュー」など)。名前を入力したら、「メニューを作成」ボタンをクリックします。
メニューアイテムの追加
- 作成したメニューにページ、カテゴリー、カスタムリンクなどのメニューアイテムを追加します。左側にある「ページ」、「投稿」、「カテゴリー」、「カスタムリンク」などを選択して追加したいアイテムを選び、「メニューに追加」ボタンをクリックします。
メニューの順序調整
- メニューアイテムを追加すると、右側のメニュー構造に追加されます。メニューアイテムをドラッグ&ドロップして、順序を調整することができます。
サブメニューの作成
- サブメニュー(ドロップダウンメニュー)を作成したい場合は、アイテムをドラッグして親メニューの下に配置します。左にずらすとサブメニューとして認識されます。
メニューアイテムのカスタマイズ
- メニューアイテムを選択すると、右側に展開されるオプションでアイテムのタイトル、リンク先、説明テキストなどをカスタマイズできます。
メニューの保存
- メニューをカスタマイズしたら、必ず「メニューを保存」ボタンをクリックして変更内容を保存します。
メニューの位置設定
- 作成したメニューを表示する位置を選択します。通常、テーマによって「プライマリメニュー」(ヘッダーメニュー)、「セカンダリメニュー」(フッターメニュー)などの場所が用意されています。メニューの位置を設定し、変更を保存します。
これでWordPressのメニューが作成され、サイトに反映されるはずです。メニューのデザインや表示方法は使用するテーマによって異なる場合があるため、テーマのカスタマイズオプションを活用するとより細かな調整が可能です。
2.メニュー画面が表示されます

メニュー画面を開いたら、新規メニューを作成します。メニューは、パソコン用、スマホ用など、用途に合わせて複数作成することもできます。
- メニュー名を入力し、【メニューを作成】をクリック。
- 左側のメニューにある項目を追加。
- 固定ページ:トップページや固定ページが追加できます。固定ページは公開されたページのみ表示されます。
- 投稿:投稿記事が追加できます。投稿は公開されたページのみ表示されます。
- カスタムリンク:任意のURLを追加できます。リンク文字列にはメニューで表示させたい名前を入れます。
- カテゴリー:カテゴリーを追加できます。
- 追加したいメニューを選び、【追加】をクリックします。表示させたい項目にチェックを入れ、【メニューに追加】をクリックすると追加されます。
- メニュー構造に追加したメニューが表示されます。
- メニューに表示させる設定で、チェックを入れ、【保存】をクリックします。
メニュー設定では、つぎのような設定ができます。
- 固定ページを自動追加
チェックを入れると、固定ページを作る際に自動的にメニューに追加されます。 - メニューの位置
メニューを表示する場所を選択できます。
XMLサイトマップを作成できたら、Google Search Console を使い、Google に XML サイトマップを送信します。サイトマップを送信することで、検索エンジンにコンテンツをより早く認知してもらいやすくなります。

メニューにチェックを入れないと、作っても表示されないのでチェックを入れてください。
4.Google Search Consoleへ送信する方法


Google Search Console にはGoogleアカウントがあればログインができます。
- メニュー欄からサイトマップをクリック
- 新しいサイトマップの追加に「sitemap.xml」と入力
- 送信をクリック
- 送信されたサイトマップに「成功しました」と出たら完了
1.Google Search Consoleへのウェブサイトの送信方法
まずはGoogleアカウントが必要
まだ持ってへんかったら作っといてな。次に、Google Search Consoleのサイトに行って、さっき作ったアカウントでログインするんや。ログインしたら、「プロパティを追加」ってボタンがあるから、それをクリックしてな。自分のウェブサイトのURLを入力するんや。
ウェブサイトの所有者であることを確認せなあかん。いくつかの確認方法があるから、自分に合った方法を選んで確認してな。所有権の確認ができたら、左側のメニューから「サイトマップ」を選んで、サイトマップのURLを入力して「送信」をクリックするんや。
あとは、Googleが自分のサイトをクロールするのを待つだけやで。少し時間がかかることもあるから、気長に待ってな。
Googleアカウントにログイン
- Google Search Consoleにアクセスするためには、まずGoogleアカウントにログインしている必要があります。Googleアカウントをお持ちでない場合は、作成してください。
Google Search Consoleにアクセス
- ブラウザでGoogle Search Consoleのウェブサイト(https://search.google.com/search-console)にアクセスします。
ウェブサイトのURLを追加
- Google Search Consoleのダッシュボードで、「ウェブサイトの追加」または「プロパティの追加」というボタンをクリックします。ウェブサイトのURLを入力し、「追加」ボタンをクリックします。
ウェブサイトの所有権の確認
- 所有権を確認するために、指定された方法のいずれかを使用してウェブサイトの所有権を証明します。通常、HTMLファイルのアップロードやメタタグの追加、Google Analyticsの連携などが使用されます。
ウェブサイトの検証
- 所有権が確認されると、Google Search Consoleはウェブサイトの検証を行います。これには時間がかかる場合がありますが、指示に従って検証プロセスを完了させてください。
ウェブサイトのデータの表示
- ウェブサイトが正常に検証されると、Google Search Consoleのダッシュボードでウェブサイトのデータが表示されます。ここから、インデックス状況や検索トラフィックのデータを確認したり、必要な場合にはサイトマップを提出したりすることができます。

これでウェブサイトのパフォーマンスや検索エンジンでの表示状況を監視できます。
5.サイトマップはSEOに効果的

サイトマップが有効な場合がある理由をいくつか挙げます。
サイトマップは必須ではありませんが、サイトの改善や検索エンジンへの効率的なインデックス作成のために役立つことがあります。
サイトマップっちゅうのは、サイト内の全部のページのリスト
これがあると、クローラーがページを見逃さずに全部訪問できるんや。特に新しいサイトやページ数が多いサイトでは、クローラーが全部のページを見つけやすくなるんや。サイトマップにはページの階層構造が含まれとるから、検索エンジンがサイトの全体像を理解しやすくなるんや。これで、どのページが重要かを判断しやすくなるんや。
サイトマップには、ページが最後に更新された日時や、更新頻度を記載できるんや。これによって、検索エンジンはどのページが新しいか、どのくらい頻繁に更新されるかを知ることができるんや。新しいページを追加したときに、サイトマップを更新しておけば、検索エンジンがその新しいページをすぐに見つけてインデックスする確率が高くなるんや。
これもSEOに効果的
画像や動画が多いサイトでは、メディア専用のサイトマップを作ることで、検索エンジンがそれらのコンテンツを見つけやすくなるんや。
つまり、サイトマップを使うことで、検索エンジンがサイトの内容をより正確に、効率よく理解しやすくなり、結果的にランキングが向上する可能性が高くなるっちゅうわけや。
インデックス作成の効率化
- サイトマップを作成することで、検索エンジンはサイト内のページをより効率的にクロールできます。サイトマップを提供することで、サイトの全体像が一目で分かるため、インデックス作成の効率が向上する可能性があります。
エラーの修正
- サイトマップを作成することで、サイト内の全てのページを一括でチェックできます。これによって、404エラーやロボットのインデックス指示の誤りなど、問題が発生した場合には、迅速に修正することができます。
SEO対策
- サイトマップを提供することで、検索エンジンによってより効果的にインデックスされる可能性があります。また、サイトマップ内にキーワードを含めることで、サイト内のキーワードの重要性をアピールすることができます。
ユーザーの利便性の向上
- サイトマップを提供することで、ユーザーはサイト内の全てのページを一覧できるため、目的のページにより簡単にアクセスすることができます。
総じて、サイトマップは必須ではありませんが、
サイトの改善や検索エンジンへの効率的なインデックス作成に役立つことがあります。サイトマップを提供することで、サイト全体を管理しやすくすることができ、ユーザーにもより使いやすいサイトを提供することができます。
サイトマップは、サイトにとって重要なページや、ページの補足情報(更新の頻度など)を Googleに伝えるための大切な手段です。同時に、テキスト以外の画像や動画のクロールにおいても重要な役割を担います。
サイトマップを使用することで、Google がクロール対象のページを見つけやすくなり、それらのページを優先的にクロールできます。
あとがき
サイトマップを設置すれば上位表示ができるわけではありませんが、新しい投稿やリライトによる更新をインデックスに素早く反映させることに繋がります。さらに、Google の評価も高まるため、順位が思うように伸びない場合の判断にもなります。
HTML サイトマップはサイト内の目的のページを検索ユーザーに見つけてもらいやすくするため、XML サイトマップはサイト内のページを検索エンジンにインデックスしてもらうために行います。
html ページは不必要な記事は除外、xml ではクローラーが巡回するため、つまりサイトマップ2つを用意しておく必要があります。
コメント